テレビをホコリや日差しから守るだけでなく、お部屋のインテリアとしても活躍する「テレビカバー」。
市販品ではなかなか理想のデザインが見つからないという方におすすめなのが、手作りのテレビカバーです。
布選びから裁縫まで、初心者でも簡単に取り組める方法や、100均やニトリで揃う材料でコストを抑えるアイデアを豊富にご紹介します。
オリジナルのカバーで、お部屋に温かみと個性をプラスしてみませんか?
簡単に作れるテレビカバーの手作り方法

必要な素材と道具の一覧
手作りのテレビカバーに必要な素材は、主に布、ハサミ、メジャー、ミシン(または針と糸)、そしてピンやチャコペンなどです。
ミシンを使えば仕上がりがきれいで早くできますが、手縫いでも問題ありません。
初心者には布用の接着テープを使うことで、縫わずに仕上げる方法もあります。
さらに、型紙を作るためのクラフト紙や、仮止め用のクリップ、安全ピンも用意しておくと作業がスムーズです。
布の種類によっては、アイロンやアイロン台も必要になります。
布の選び方とおすすめの生地
布は厚手でしっかりしたものがおすすめです。
特に綿やリネン、キャンバス地は扱いやすく、インテリアにもなじみやすい素材です。
洗濯可能な生地を選べば、お手入れも簡単で長く使えます。
柄入りの布でアクセントをつけるのもおすすめで、北欧風の花柄やモロッカン模様などが人気です。
また、遮光カーテン用の生地や防炎素材を使用すると、日差しやホコリ、さらには熱からテレビを守る効果も期待できます。
夏用には通気性のあるガーゼ生地、冬用にはあたたかみのあるフリースやキルト素材も良い選択です。
テレビに布をかける手順
まずテレビのサイズを測り、縦横に5cmほど余裕を持って布を裁断します。
布が足りない場合は2枚以上を縫い合わせて大きさを調整することも可能です。
裁断した布の四辺は三つ折りにしてアイロンで押さえた後、縫うと仕上がりがきれいになります。
角をきれいに仕上げたい場合は、額縁仕上げという技法を使うとプロのような見た目になります。
また、上部にループやマジックテープ、紐をつけると、テレビにしっかりと固定でき、ずれを防げます。
必要に応じて、ポケットをつけたりレースをあしらったりと装飾を加えることで、より個性的な仕上がりになります。
ニトリや100均を活用したカバー作り
ニトリで見つけるおしゃれな布
ニトリでは、カーテン生地やランチョンマット、クッションカバーなど、テレビカバーに応用できるさまざまなアイテムが揃っています。
中でも遮光性や防炎加工が施されたカーテン用の布は、実用性も高くおすすめです。
また、季節に合わせて素材感を変えたり、アクセントカラーを取り入れたりすることで、よりインテリアとの調和が取りやすくなります。
布地の柄やカラーが豊富なため、ナチュラル、モダン、北欧風など、好みに応じて簡単に選ぶことができるのも魅力のひとつです。
100均で揃う手作りのポイント
100均には、手芸用の布や裁縫道具が一通り揃っており、初めてでも手軽に挑戦できます。
布の種類も豊富で、季節ごとに新しい柄の手ぬぐいやテーブルクロスが入荷されるため、選ぶ楽しさもあります。
特に布用の接着テープや両面テープ、仮止めクリップなど、初心者が使いやすいアイテムも多数販売されており、縫わずにカバーを作ることも可能です。
さらに、飾り用のレースやリボン、アップリケなども併せて購入すれば、よりオリジナル性の高いカバーが作れます。
材料費を抑えるための工夫
家にある不要なカーテンやシーツ、テーブルクロスなどをリメイクするのもおすすめの方法です。
布を再利用することで、材料費を大きく節約できるだけでなく、不要品を再活用することでエコにもつながります。
また、端切れや布のハギレを組み合わせてパッチワーク風に仕上げることで、唯一無二の個性的なデザインが楽しめます。
古着を活用するというアイデアもあり、ジーンズ生地やチェックシャツを再利用することで、カジュアルな印象のテレビカバーを作ることも可能です。
テレビカバーのサイズと測り方
テレビに合ったサイズの選び方
テレビの幅と高さに加え、厚みもしっかり測ることがポイントです。
テレビの形状やスタンド部分の出っ張りなども考慮して、どこまでをカバーするかを明確にしておくと、よりフィット感のある仕上がりになります。
全面を覆うタイプにするのか、前面だけをカバーするのか、あるいは背面を開けてコード類の出し入れをしやすくするかによっても、必要な布のサイズや形状が異なってきます。
場合によっては、縦横だけでなく対角線の長さも測ると、布の切り出し時に役立ちます。
必要な寸法を測る方法
メジャーを使って、テレビの幅・高さ・奥行きをそれぞれ正確に測定し、サイズに合わせて2〜5cm程度のゆとりを加えて布のサイズを決めます。
テレビに触れる布の部分がゆるすぎると形が崩れ、きつすぎるとセットしにくくなるため、バランスの取れた余裕が大切です。
立体的にカバーを作る場合は、前面・側面・上部・背面それぞれのサイズを紙に書き出しておくと、裁断や縫製時に迷いが減ります。
型紙を作ると、より仕上がりが安定します。
仕上がりのイメージを持つコツ
完成図を簡単にスケッチしておくことで、裁断や縫製の工程がスムーズになります。
デザインだけでなく、どの方向から見てもきれいに見えるよう、布の柄の向きや布目も意識しておくと良いでしょう。
布の色や模様も部屋のインテリアと合わせて決めておくと、完成後の満足度が高まります。
さらに、カバーにフリルやレース、ポケットを付ける予定がある場合は、それもスケッチに反映させておくと、具体的なイメージを持って進めやすくなります。
インテリアに合わせたカバーのデザイン
DIYでおしゃれなカバーを作るアイデア
布の選び方ひとつで、テレビカバーはお部屋の雰囲気をがらりと変えます。
ナチュラルテイストを好む方には、リネンやコットンリネンが特におすすめで、やわらかな風合いと通気性の良さが魅力です。
モダンな印象を出したい場合には、幾何学模様のキャンバス地や無地の濃色ファブリックなどが空間に洗練された印象を与えてくれます。
さらに、エスニック調やボタニカル柄の生地を使えば、遊び心のあるアクセントにもなります。
レースやフリンジを加えて、エレガントな仕上がりにするのもおすすめですし、ポンポンテープなどで可愛らしく装飾することもできます。
布の端をバイアステープで縁取るだけでも、ぐっと見栄えが良くなります。
事例紹介:うちのおしゃれなテレビカバー
SNSやブログでは、キルト生地で作ったあたたかみのあるデザインや、北欧風のファブリックを使用したシンプルなカバーの実例がたくさん紹介されています。
カフェカーテンをカットして再利用したアイデアなども人気ですし、和柄の風呂敷を利用して和モダンテイストに仕上げる工夫も見られます。
防水加工のあるアウトドア用の布を使ってアウトドア風に仕上げたり、ヴィンテージのシャツや古着をアップサイクルして個性的なカバーを作るアイデアも注目されています。
色使いやパターンの選び方
テレビカバーの色は、周囲のインテリアと調和するものを選ぶと自然な印象になります。
白やベージュは清潔感があり、どんなインテリアにも合わせやすい定番カラーです。
濃い色は空間を引き締め、高級感を演出するのに向いています。
ブルー系やグレー系は落ち着いた印象を与え、グリーンやイエローなどのカラーを取り入れれば季節感や明るさをプラスできます。
柄ものを選ぶ場合は、小柄なパターンの方が圧迫感が少なく、空間に馴染みやすいです。
ストライプ柄やチェック柄も人気で、カジュアルな雰囲気を演出するのに適しています。
テレビカバーの意味と役割
ほこりから守るための効果
テレビは静電気でホコリを引き寄せやすい家電の一つです。
テレビの画面や周辺に溜まるホコリは、見た目を損なうだけでなく、放置すると画面に傷をつけたり、内部の故障につながる恐れもあります。
特にテレビをあまり使用しない日が続いた場合、ホコリの蓄積は意外と早く、掃除が面倒になることもあります。
そんなときに役立つのが布製のテレビカバーです。カバーをかけておくことでホコリの侵入を防ぎ、掃除の手間を大幅に減らすことができます。
また、静電気の発生を抑える効果のある素材を使用すれば、さらにホコリがつきにくくなり、テレビを長くきれいに保つことができます。
テレビをおしゃれに見せる効果
無機質になりがちなテレビに布をかけるだけで、空間にやさしさと温かみが生まれ、インテリアに柔らかな印象を与えてくれます。
カバーを取り入れることで、冷たい印象の黒いフレームや無機質な画面を隠すことができ、空間の雰囲気を和らげる効果があります。
特に使用していない時間帯には、布をかけておくことで、空間全体が整い、雑然とした印象を防ぐことができます。
テレビ周辺の装飾や他の家具とも調和がとれやすく、インテリアの完成度もアップします。
布の色や柄によっても印象は大きく変わるため、季節ごとにカバーを替えて気分転換するのもおすすめです。
生活スタイルに合わせた選び方
日中あまりテレビを見ない家庭では、インテリアの一部としてテレビに常時カバーをかけておくスタイルが人気を集めています。
見た目の統一感が出るだけでなく、ホコリよけや直射日光の軽減など実用面でもメリットがあります。
逆にテレビを頻繁に使用する家庭では、さっと取り外せるようなカバーの設計が便利です。
たとえば、上部にループやリボンをつけて引っ掛けるだけのタイプや、全面を覆わずに前面だけに垂らすタペストリー型などが実用的です。
使用頻度や家庭のライフスタイルに合わせて、素材や構造を工夫すると、より快適にテレビカバーを活用できます。
布のメンテナンスとお手入れ方法
洗濯時の注意点
テレビカバーに使用する布は、定期的に洗濯することで清潔に保てます。
特にリビングなどの生活空間では、ホコリや皮脂汚れが付きやすいため、定期的なお手入れが欠かせません。
洗濯する際は、生地に合わせて洗濯表示を確認し、洗濯可能なものかどうかを事前にチェックするのが基本です。
特にリネンや綿などの天然素材は縮みやすいため、洗濯前に水通ししておくことで、型崩れやサイズの変化を防ぐことができます。
洗濯ネットを使うと形崩れを防ぎやすく、縫い目の保護にもつながります。
必要に応じて柔軟剤を使えば、手触りもやわらかくなり、使用感がさらに向上します。
長持ちさせるためのポイント
テレビカバーを長く美しく使うためには、洗濯の頻度を季節や汚れ具合に応じて調整することが大切です。
毎回の洗濯後は、直射日光を避けて風通しのよい場所で陰干しすると、生地の色あせや劣化を防げます。
乾いた後はアイロンがけでシワを伸ばし、形を整えると仕上がりが美しく、再びかけたときにすっきりとした印象になります。
また、季節に応じて布を使い分けることで、カバーの傷みを分散させ、トータルでの寿命を延ばすことにもつながります。
収納の際には防虫剤を入れたケースに保管することで、虫食いやカビを防ぐことができます。
汚れた時の対処法
部分的な汚れには、柔らかい布やスポンジを使って、中性洗剤で優しく手洗いするのが基本です。
特に油汚れや食べこぼしなどが付着した場合には、早めに対処することでシミの定着を防げます。
シミがついた場合は、すぐに乾いた布で押さえてから、濡らした布で軽くたたくようにして汚れを取り除きます。
落ちにくい汚れには、衣類用の部分洗剤や酵素入り洗剤を使うと効果的ですが、使用前には必ず布の素材や色落ちを確認してから試しましょう。
布によっては漂白剤が使えないこともあるため、洗剤の種類や方法には十分な注意が必要です。
失敗しないためのQ&A
よくある質問まとめ
Q:布のサイズはどのくらい余裕を持たせるべき?
A:縦横それぞれ5cm程度の余白があると安心です。これにより、裁縫時のズレや縮み、テレビ本体へのぴったり感を微調整する余地ができます。さらに、縫い代や飾りのフリルをつけたい場合には、それに合わせてさらに2~3cm追加するのがおすすめです。
Q:カバーの固定方法は?
A:マジックテープやリボン、ループを使うと便利です。マジックテープは着脱が簡単で、リボンやループは見た目がかわいくデザイン性も高いため、インテリアに合わせて選べます。ゴムバンドやスナップボタンなども選択肢に入れて、自分の使いやすさを重視すると良いでしょう。
Q:ミシンがないと難しい?
A:手縫いでもOK。直線縫いが中心なので、針と糸だけでも十分に対応可能です。さらに、布用の接着テープやアイロン接着布を使えば、縫わずにしっかり固定できるので、裁縫が苦手な方でも簡単に仕上げられます。初心者には、接着剤やホチキスなどを使った工作感覚の作り方も人気です。
初心者が注意すべきポイント
布の裁断ミスを防ぐために、必ず事前にメジャーでの測定を正確に行い、記録を取ってから作業を始めましょう。
できれば型紙を作成し、仮置きしてサイズ感を確認すると、さらに安心です。
また、カットラインをチャコペンなどで丁寧に下書きしておくことで、ズレを最小限に抑えられます。
針やピンの扱いには十分な注意が必要で、小さなお子様がいる家庭では作業スペースの管理を徹底し、作業後の後片付けも忘れないようにしましょう。
作業中は安全ピンやクリップなどを使って布を仮止めしておくと、布が動きにくくなり、縫い目のズレを防げます。
また、縫う前には一度アイロンで折り目をつけておくと、より正確な仕上がりになります。
トラブルシューティング
カバーがきつすぎる、緩すぎるといったトラブルは、ほとんどの場合、サイズ測定時に原因があります。
特に縫い代を忘れて布を裁断してしまうと、仕上がりが小さくなってしまいます。
逆に、余裕を見すぎるとブカブカになるので注意が必要です。
仕上がりの確認を事前に行うために、縫う前に布をテレビに当ててみて、全体のバランスを確認しましょう。
仮縫いや仮止めの段階で実際に形を整えてみると、必要な調整点が明確になります。
もし仕上がりに不安がある場合は、古い布や不要な布で試作してみるのもおすすめです。
こうした事前準備を丁寧に行うことで、完成後の満足度が大きく向上します。
ブログやSNSでのテレビカバーアイデア
RoomClipで見る実例
インテリア投稿サイトRoomClipでは、手作りテレビカバーの写真が多数紹介されています。
素材の選び方からデザイン、仕上がりまで、さまざまなユーザーの実例が掲載されており、見ているだけでも参考になります。
特に、部屋のインテリアとテレビカバーをうまく調和させた実例や、リメイク素材を活用したユニークなアイデアは、初心者から上級者まで多くの学びが得られます。
コメント欄には製作者の工夫やコツが書かれていることもあるため、活用方法のヒントも満載です。
ブログに載せる際のポイント
制作工程を丁寧に撮影し、どの段階でどんな素材を使ったのかを明確に記録しておくと、他の読者にも非常に分かりやすくなります。
布の選び方や裁断方法、縫製のコツまでを写真付きで掲載すると、よりリアルな作り方が伝わりやすくなります。
また、ビフォーアフターの比較画像や、実際にテレビにかけた状態の使用感も紹介すると、完成後のイメージがしやすくなります。
読者の共感を得るために、作り始めたきっかけや、失敗とその対処法を共有するのも効果的です。
SNS活用法とオシャレな投稿
完成したテレビカバーは、InstagramやPinterestなどのSNSに投稿して共有してみましょう。
明るい自然光のもとで撮影すると、布の色味や質感がよりきれいに伝わります。
ハッシュタグ(#テレビカバーDIY、#おうちインテリア、#ハンドメイド好きと繋がりたい など)を活用することで、共感や交流の輪が広がり、他のクリエイターとのつながりも期待できます。
動画で作成過程を紹介したり、リールやストーリー機能を使って細かいポイントを伝えると、より多くの反応を得られるかもしれません。
テレビカバーDIYの楽しみ方
手作りの楽しさと達成感
自分で作るテレビカバーは、完成したときの達成感がひとしおです。
市販のカバーにはない温かみや個性を感じることができ、手間をかけた分だけ愛着も強くなります。
毎日目にするテレビまわりに、自分の手仕事が加わることで、空間そのものに対する満足感も高まり、暮らしへの愛着も一層深まります。
時間をかけて丁寧に作ったものだからこそ、完成後には自分のセンスや努力が形となって実感できる喜びがあります。
家族で楽しむDIY時間
週末などに家族で一緒にカバー作りをするのも楽しい時間になります。
子どもと一緒に布を選んだり、飾り付けをすることで、ただの作業ではなく、親子のコミュニケーションや共同作業としての価値が生まれます。
完成したカバーを見て「これ、自分が作ったんだよ」と話す子どもの姿は、大人にとっても嬉しい瞬間です。
作る過程を写真に収めたり、手作り日記をつけたりすれば、さらに特別な思い出になります。
自分だけのオリジナルを作る喜び
世界にひとつだけのテレビカバーは、自分の個性を表現できるアイテムです。
色柄の組み合わせ、素材の選定、装飾の工夫など、すべてに自分の好みを反映できるため、完成したときの満足度も格別です。
お気に入りの布や思い出の布を使えば、より特別な一枚に仕上がります。
例えば、旅行先で購入した布や子どもが使っていたブランケットを再利用すれば、思い出が詰まったアイテムとして、より深い意味を持つ作品になります。