ネコポスは手軽で便利な配送方法ですが、そのぶん梱包の仕方によってはトラブルにつながることもあります。
特に“テープの貼り方”は、箱が開く・厚みオーバーになる・中身が破損する、といった失敗を防ぐうえでとても重要なポイントです。
このページでは、初心者でも安心して発送できるように、ネコポスで使う箱の選び方からテープの貼り方、トラブルを避けるコツまで分かりやすく解説します。
しっかり押さえておけば、フリマ取引やネット販売でも安心して使える梱包ができるようになります。
失敗しないネコポスの箱のテープ止め方

ネコポスとは?基本を押さえよう
ネコポスはヤマト運輸が提供する小型荷物向けの配送サービスで、厚さ3cm以内・重さ1kg以内という明確な制限の中で全国へスピーディーに届けられるのが大きな特徴です。
宅急便と比べて料金が安いだけでなく、ポスト投函で受取が完了するため、受取人が不在でも問題なく届くという利便性があります。
また、フリマアプリやネットショップでは標準的に利用される配送方法で、薄型商品や小物類の発送に非常に向いています。
そのため、荷物は可能な限り薄く・平らにまとめ、配送トラブルを防ぐためにも形が崩れないよう丁寧に梱包することが重要です。
特に厚み制限をオーバーするとその場で受付不可になってしまうため、梱包前のサイズ確認は欠かせません。
サイズや重さの制限について
ネコポスのサイズ規定は「31.2cm × 22.8cm以内・厚さ3cm以内」という比較的厳しいものです。
この範囲を少しでも超えると受付できないため、梱包の段階で余分な厚みを作らない工夫が求められます。
例えば、衣類なら空気を抜いて平らに畳む、商品をまとめる際は台紙や薄い緩衝材を使うなど、発送前のひと手間が重要です。
さらに重さの基準は1kg以内で、商品に加えて箱や緩衝材の重さも合算されるため注意が必要です。
特に書籍・小型家電・化粧品などは意外と重さがあるため、事前に重量チェックを行うと安心です。
ネコポスで使う箱の選び方
ネコポス用にはA4・B5サイズの薄型梱包箱が一般的で、厚さを抑えながらも形がしっかり固定できるものが最適です。
薄い段ボール素材の箱は軽量で強度もあり、配送中の潰れを防げます。
さらに、箱の内側に折り返し構造があるものは補強力が高く、テープを貼った際にも安定しやすいのが特徴です。
差し込み式のロック付き箱であればテープの使用量を減らせるため、見た目もスッキリし、開封時にもスマートです。
商品によっては厚紙封筒型のケースで十分な場合もありますが、壊れやすいアイテムや角がつぶれやすい商品を送る場合は、段ボールの箱を選ぶ方が安全性の面で安心できます。
テープで止める重要性
テープを使う理由とその効果
ネコポスはポスト投函されるため、配送途中で箱が開かないよう、より丁寧で確実な封止めが求められます。
配送工程では仕分け・積み込み・運搬など複数の段階で圧力がかかるため、テープを適切に使うことで箱全体の接着強度を大きく高めることができます。
とくに郵便受けに投函される際には、狭い投函口を通ることで箱にねじれや押し込みの力が加わることもあるため、テープでしっかり補強しておくことがトラブル防止に直結します。
貼り方ひとつで輸送の安全性が大きく変わるため、可能であれば箱のフタだけでなく側面や折り返し部分も軽く補強すると、より安心して発送できます。
テープ不要な場合の工夫
一部のネコポス用箱には「差し込み式ロック」や「ツメ固定タイプ」などが採用されており、テープを使わずとも箱が閉まる構造になっています。
これらは作業が簡単で見た目も美しく、開封もしやすいため人気があります。
ただし、ロック部分は段ボールの厚みや折り目のクセに左右されるため、強度はテープほど高くありません。
中身が重い場合や、箱がやや膨らむ商品を入れる場合は、ロックだけでは十分ではないこともあります。
特にフリマアプリでは配送中の破損トラブルがクレームにつながることがあるため、補助的に細めのテープを1〜2カ所貼るだけでも安全性が大きく向上します。
また、ロック付きでも念のためフタ部分を軽く押さえて安定感を確認することも大切です。
テープを使う際の注意点
テープを貼るときに箱を強く押し込んでしまうと、段ボールが凹んだり変形したりして厚さが3cmを超えてしまう恐れがあります。
特にネコポスは厚さが厳密に測定されることがあるため、梱包時の圧力には細心の注意が必要です。
テープを貼るときは箱を押しつぶさず、フタの角に沿って軽く指で押さえながら、均等な力で貼るのが仕上がりの美しさと安全性を両立するコツです。
また、クラフトテープは紙素材で湿気に弱く、夏場や雨の日の配送では剥がれやすくなる可能性があります。
一方、OPPテープ(透明テープ)は粘着力が高く温度変化にも強いため、ネコポスとの相性が非常に良いです。
配送距離が長い場合や厚みギリギリの梱包をする際は、OPPテープの中でも幅広タイプや強粘着タイプを選んでおくと安心です。
テープで止める際の具体的な手順
箱の準備とサイズ確認
箱の折り目をしっかり折り直して形を整える作業は、見た目を整えるだけでなく、ネコポスの厳しい厚み制限をクリアするための重要な工程です。
折り目が甘かったり、段ボールがゆがんでいると、わずか数ミリの誤差で厚さオーバーになることがあります。
特に新品の箱は折り線が固いため、手で何度か折り返しながらクセを付けておくと綺麗な形に整います。
また、中に入れる商品のサイズ・厚み・重さを事前に測っておくことで、どの位置に配置すると最も薄く収まるかを把握しやすくなります。
衣類であれば空気をしっかり抜いたり、硬いケース類なら角に干渉しないよう配置するなど、調整次第で仕上がりに大きな差が出ます。
さらに、箱を閉じる前に一度軽く押し当てて厚さを確認し、膨らみそうな部分があれば配置を見直すことで、発送時のトラブルを防げます。
テープの貼り方と補強方法
フタ部分の中心をまず固定し、そのまま左右へ広げるように貼るのは、段ボールがずれたり浮いたりするのを防ぐための基本的な貼り方です。
中心から貼ることで左右均等にテンションがかかり、フタが歪まず綺麗に閉まります。
また、縁部分を“コの字貼り”で補強すると、接合部分にかかる負荷を分散でき、配送中の衝撃にも強くなります。
重さがある商品を入れている場合や距離が長い配送では、箱の底側にも同様の補強貼りをしておくとより安全です。
さらに、重量物を送るなら十字貼り(箱全体をX字に補強する方法)が有効で、段ボールの反りや破れを防ぎます。
テープはできるだけ真っすぐ貼り、段ボール表面にしっかり密着させると見た目も美しく仕上がります。
隙間対策と緩衝材の使い方
商品が箱の中で動くと角が飛び出す原因になり、薄型であるネコポス梱包では箱の変形や破損につながります。
そのため、薄手の緩衝材(プチプチ・薄いウレタンシート・コピー用紙・厚紙)を使って隙間をしっかり埋めることが大切です。
ただし、ネコポスには厚み制限があるため、分厚い緩衝材を入れすぎると規定をオーバーしてしまいます。
軽く折り畳んだ紙や、商品の形に合わせてカットした薄い緩衝材を使用することで、保護しながら厚みを抑えられます。
また、商品が片側に寄らないように上下左右から軽く支えるように配置すると衝撃に強く、見た目も整った美しい梱包になります。
必要であれば薄い台紙を底に敷くことで安定感が増し、箱全体の形を保つ効果もあります。
失敗しないための梱包のコツ
膨らみを防ぐ梱包術
衣類や柔らかい素材はできるだけ平らに畳み、繊維の間に入り込んだ空気をしっかり押し出して薄くするのがポイントです。
特にパーカーやニットなど空気を含みやすい素材は、畳み方の工夫によって厚みが大きく変わります。
まず大まかに畳んだら、両手で優しくプレスしながら空気を抜き、形を整えると仕上がりが格段に薄くなります。
また、圧縮袋を使う方法も有効ですが、過度に圧縮すると素材が傷む場合があるため、短時間だけ空気を抜く程度に留めるのが安心です。
書籍を送る場合は、本の角が輸送中に潰れやすいため、角に厚紙やコーナーガードをつけて補強すると見た目も綺麗なまま届きやすくなります。
さらに、本全体を薄いクラフト紙や袋で包んでおくと擦れや汚れも防げるため、より丁寧な梱包になります。
特に注意すべきアイテム
壊れやすいCD・DVD、スマホケース、化粧品などは、角が固かったり外箱が微妙に厚いことが多く、ネコポスの厚み制限の“ギリギリ”になりがちです。
これらのアイテムは緩衝材を巻きすぎるとすぐに厚みオーバーになるため、必要最小限の保護にとどめる工夫が必要です。
例えば、プチプチを一重に巻く、または薄い厚紙で形を整えるなど、薄さを意識した梱包方法が安全です。
商品を入れたら、箱の中央と四隅を軽く10秒ほど押し当てて膨らみをチェックし、3cm以内に収まっているかを必ず確認しましょう。
特に厚みゲージやスケールがあると判定が正確になり、発送カウンターで弾かれるリスクを大きく減らせます。
テープ選びのポイント
高温環境でも剥がれにくく、粘着力が安定しているOPPテープはネコポス梱包に最も適したテープです。
透明で見た目がすっきりしているうえ、摩擦にも強いため、配送途中の圧力や衝撃にも耐えてくれます。
一方、クラフトテープは紙製で扱いやすい反面、湿気に弱く、梅雨時期や湿度の高い地域では粘着力が低下しやすいというデメリットがあります。
そのため、長距離配送や屋外での取り扱いが多い荷物には不向きです。
しっかり貼りたい場合や重たい商品を送るときは幅広タイプのOPPテープを選ぶと安定感が増し、補強の必要がある部分もしっかり押さえてくれます。
また、テープを貼る前に段ボール表面のホコリを軽く払っておくことで粘着力がさらに高まり、より安心感のある仕上がりになります。
発送時のチェックリスト
必要な書類と送り状の準備
匿名配送の場合はフリマアプリで発行されたQRコードを利用します。
アプリ内でQRコードを表示し、ヤマト営業所やコンビニの端末にかざすだけで送り状が自動的に印刷されるため、住所を知られたくない取引でも安心して発送できます。
また、QRコード式は送り状の貼り間違いや記入漏れがないため、初心者にも扱いやすいのがメリットです。
通常発送の場合は、送り状をしっかりと平らな面に貼ることが大切で、段差のある部分やフタの境目に貼ると運搬中に剥がれやすくなります。
貼る前に段ボール表面のホコリや汚れを軽く払っておくことで粘着力が強まり、トラブルを防げます。
さらに、送り状の上から透明フィルムで保護しておくと、雨の日の配送でも安心です。
発送後の確認事項
荷物がポスト投函されるため、追跡番号で配送状況をこまめに確認できます。
配送の流れは「引受→輸送→配達完了」というステップで更新され、特に受取人が不安を感じやすい初回発送の際には追跡情報を共有してあげるとトラブル防止につながります。
もし配送状況が長時間更新されない場合や、投函完了と表示されているのに相手に届いていない場合は、早めに配送業者へ問い合わせるのが安心です。
状況を説明すると調査が行われ、誤配や遅延に気づける場合があります。
フリマアプリの場合は、アプリ内の「配送トラブルサポート」を利用できることもあり、購入者とのコミュニケーションを円滑に保つためにも早めの対応が大切です。
トラブルを避けるための対策
箱の膨らみ・テープの剥がれ・中身の偏りは、ネコポス配送で最も多いトラブル原因のひとつです。
そのため発送前には必ず最終チェックを行い、特に箱のフタ部分は左右の浮き・隙間がないか念入りに押さえて確認します。
また、箱を軽く振って中身が動いていないかを確かめることで、発送中の破損を未然に防ぐことができます。
さらに、厚みがギリギリの荷物は投函時に圧力がかかりやすいため、事前にスケールや厚みゲージで3cm以内であるか確実に測定しておくと安心です。
天候が悪い日は、水濡れ防止として箱を薄いビニール袋で包むといった工夫も効果的です。

