出汁の苦味を引き起こす3つの一般的な間違い!和食の風味が変わる理由

 

最近、出汁をとった時に不思議なほど苦味が出てしまったことがありました。

 

出汁が苦くなる主な原因は何でしょうか?

 

おそらく、出汁の取り方に何かしらの間違いがあったのかもしれません。

 

この記事では、出汁が苦くなる理由とその対策について解説します。

 

 

今回は、キッチンでの私の失敗体験をシェアしたいと思います。

 

実は最近、家族に「味が変わったね」と言われたんです。

 

その原因は、出汁の作り方を少し変えてみたからかもしれません。

 

出汁が苦くなる三大誤解とは?和食の味が変わる理由を解説!

 

以前は便利な顆粒だしを使っていましたが、本格的な和食を目指して昆布と鰹節を使って出汁を取ろうと試みました。

 

しかし、残念ながら出来上がった出汁が予想外に苦味を帯びてしまいました。

 

今回は、私と同じ失敗を避けるために、出汁が苦くなる主な原因と、美味しい出汁の取り方について詳しく説明します。

 

 

ここに、出汁が苦くなる主な失敗をいくつか挙げてみます。

 

  過度に煮込むことで苦味が出る
  材料を過剰に使用して雑味が混ざる
  適切なアク抜きを怠るとえぐみが残る
  正しい温度管理がされていないと風味が損なわれる
  抽出方法がだしの種類に適していない

 

実際に私も、「多ければ多いほど良い」と思って大量の昆布を使ったのが間違いでした。

 

①過度な煮込みが原因

 

私の失敗の一番は、昆布と鰹節を使っていつも通り激しく煮込んでしまったことです。

 

実は出汁を取る際には、水の温度を60〜70℃以下に保つことが重要です。

 

特に昆布出汁の場合、温度管理は非常に重要で、高温で煮込むと苦味やえぐみが出てしまいます。

 

また、昆布からは「アルギン酸」というぬめり成分が出るのですが、これが高温で急激に出てしまうためです。

 

出汁をじっくりと優しく引くことが、美味しい出汁を作るコツです。

 

②材料の量の見直し

 

次に、材料の量に関する誤解を解消しましょう。

 

材料を多く入れれば入れるほど良いと思いがちですが、実はそれが原因で苦味や雑味が出ることも。

 

昆布は水の量の10%、鰹節は水の2〜4%が適量とされています。

 

この量を超えると、不要な苦味や雑味が増えてしまうため、適切な量を守ることが大切です。

 

③アク取りの重要性

 

最後に、アク取りの重要性について触れます。

 

「アクも旨味の一部」と考える人もいますが、一般的にアクは雑味とされています。

 

特に煮干しを使った出汁では、アク取りが非常に重要です。

 

浮かんでくるアクを丁寧に取り除くことで、よりクリアで繊細な味わいの出汁を作ることができます。

 

 

以上のポイントを心掛けることで、「失敗した…」と感じることなく、美味しい出汁を作ることができます。

 

出汁が苦くなったら、修正は不可能?

 

苦くなってしまった出汁は、残念ながら元の状態に戻すことはできません

 

これを知った時は、少しショックを受けるかもしれませんね。

 

私自身、最初に出汁を失敗した際には、「使った材料が無駄になった」と落ち込んだものです。

 

 

しかし、まだ諦める必要はありません

 

苦みがある出汁でも、うまく利用すれば問題なく料理に活かせます

 

例えば、お鍋や煮物に使う場合、その他の材料と組み合わせることで苦味が気にならなくなることがあります。

 

また、出汁を薄めて使うという方法も有効です。

 

出汁取りの失敗を防ぐ確実な方法

 

以下では、失敗の少ない出汁の取り方をご紹介します。

 

この方法は「水出し」と呼ばれ、温度管理の失敗がないため非常に安心です。

 

水出しのプロセスは、材料を水に入れて一晩冷蔵庫で寝かせるだけ。

 

翌朝、材料を濾すと完成です。

 

煮出しに比べると風味は穏やかですが、苦みが出る心配はありません。

 

 

和風だしを水出しで作る際の材料の目安は次の通りです。

 

  水:お好みで
  かつお節:水の2〜4%
  昆布:水の10%
  煮干し:水の2%

 

これらは基本的なガイドラインですので、お好みに合わせて調整可能です。

 

「水出し」で出汁を取る手順

 

手順は非常にシンプルです。

 

1.容器に水と材料を入れる。

2.冷蔵庫で最低3時間、理想的には一晩置く。

3.清潔な保存容器を使用し、蓋をして冷蔵庫に保管することで衛生的にも安全です。

 

水出し出汁の保存方法

 

水出し出汁の保存についても触れておきましょう。

 

未加熱のため、冷蔵庫での保管は2〜3日が目安です。

 

長期保存を希望する場合は、出汁を一度沸騰させて冷まし、その後5日ほど保存が可能です。

 

 

また、私は出汁を小分けにして冷凍保管する方法も実践しています。

 

製氷皿に入れて凍らせることで、必要な量だけ簡単に使えます。

 

苦みを避けた出汁の取り方のまとめ

 

美味しい出汁を作るためのポイントを再確認しましょう。

 

  急がずじっくりと時間をかける
  材料は推奨量を守る
  水出しならほぼ失敗なし
  保存は小分けにして冷凍も有効

 

出汁を取る技術はプロの板前でも長年の修行が必要とされますが、家庭での実践はもっと気軽に楽しめます。

 

出汁の手間は和食の味を格段に引き上げるので、是非トライしてみてください。

 

 

この記事がお役に立てれば幸いです。

 

ありがとうございました!