春の訪れを感じる季節、家の中で親子一緒に楽しめる工作といえばイースターエッグ作り。
最近では本物の卵を使わず、発泡スチロールや紙粘土、布など身近な素材で作る“卵以外のイースターエッグ”が人気です。
割れる心配がなく、デザインの自由度が高いため、小さな子どもでも安心して取り組めます。
本記事では、100均で揃う材料や簡単な作り方、かわいく仕上げるコツを詳しく紹介。
エコで安全、そしておしゃれなイースターエッグ作りを通して、家族の思い出を彩りましょう。
イースターエッグ作りの楽しさを知ろう

イースターのイベントとイースターエッグの意味
イースターは春の訪れと復活を祝うキリスト教の祭典であり、カラフルなイースターエッグは「生命の誕生」や「新しい始まり」を象徴します。
古代ヨーロッパでは、冬の終わりとともに生命の再生を祈る風習があり、それがイースターエッグの起源ともいわれています。
卵を彩る風習はヨーロッパ各地に広まり、地域ごとに異なるデザインや技法が生まれました。
東欧ではろうけつ染めの繊細な模様、西欧ではパステルカラーのシンプルな彩りが特徴的です。
現在では宗教的な意味を超えて、春の訪れを楽しむ文化行事として世界中で親しまれています。
家族や友人とエッグを交換したり、エッグハント(卵探しゲーム)を楽しむなど、年齢を問わず誰もが参加できるお祭りになっています。
卵以外で作るイースターエッグが人気の理由
本物の卵を使うと、割れやすく保存が難しいというデメリットがあります。
特に小さな子どもと一緒に作る場合、割れてしまったり、においが気になることも。
そのため、近年は卵以外の素材で作るイースターエッグが人気です。
発泡スチロールや紙粘土、布、風船、木材などを使えば、軽くて扱いやすく、長期間飾っておけるのが魅力です。
これらの素材はペイントや装飾がしやすく、失敗してもやり直しが簡単なため、工作初心者にもぴったり。
環境にも優しい再利用素材を取り入れることで、SDGsを意識したエコな工作にもなります。
さらに、素材によって質感が変わるため、光沢感のある華やかなものからナチュラルテイストの作品まで幅広く楽しめます。
小さな子どもでも安全に作業できるため、親子工作としても安心です。
手作りの楽しさ!親子での工作に最適なアイデア
親子で一緒に作るイースターエッグは、創造力を育てる良い機会です。
色を選び、模様を考え、形を整える過程で、子どもの発想力や集中力が自然と伸びていきます。
さらに、親子で協力して作ることで、コミュニケーションが生まれ、完成した作品を通して達成感と自信を感じることができます。
作ったエッグを部屋に飾れば、春らしい明るい雰囲気に包まれ、季節の変化を楽しむきっかけにもなります。
また、紙や布などの素材を通して質感や色彩の違いを学べるため、知育工作としても効果的です。
完成したエッグをかごに入れて飾ったり、壁に吊るしてガーランド風にアレンジするなど、インテリアとしても活用できます。
親子で作る時間そのものが思い出となり、毎年の恒例行事として続けるのも素敵です。
必要な材料と道具
100均やダイソーで揃うおしゃれな材料
100円ショップには、イースターエッグ作りにぴったりの素材が揃っています。
発泡スチロールボール、紙粘土、カラーペン、リボン、シール、グルーガンなどを組み合わせれば、オリジナル作品が簡単に完成します。
店舗によってはカラースプレーやフェルト素材、グリッター、デコレーション用ビーズなども販売されており、アレンジの幅がぐっと広がります。
また、イースターシーズンには「イースターコーナー」が設置されることも多く、卵型のオブジェやミニかご、ラッピング素材などをまとめて購入できるのが嬉しいポイントです。
色味を統一すればナチュラルに、ビビッドカラーを組み合わせればポップな雰囲気に仕上がります。
お子さんと一緒に材料選びから楽しむのもおすすめです。
家庭にあるリサイクル素材(空き箱、リボンの切れ端など)を活用すれば、エコで個性豊かな作品を作れます。
画用紙を使った!簡単イースターエッグの作り方
- 画用紙を卵型にカットします。色画用紙を重ねて厚みを出すと丈夫になります。
- クレヨンやマーカーで好きな模様を描きます。花やハート、ストライプなど、テーマを決めて描くと統一感が出ます。
- リボンやシールを貼ってデコレーション。マスキングテープを使えば、簡単におしゃれな模様が作れます。
- 完成したエッグを紐で吊るして壁や窓辺に飾りましょう。ガーランドとして複数つなげると、部屋が一気に華やかになります。
紙製なので保管も簡単。
季節が終わっても折りたたんで収納でき、翌年のイースターにも再利用可能です。
何枚も作ってガーランド風に飾るのもおすすめで、家族で分担して作るとより賑やかで楽しい雰囲気になります。
布や風船を活用したユニークなアイデア
- 布エッグ:丸めた布やスポンジを包み、糸で縛って卵型に。刺繍やボタンで装飾するとおしゃれな仕上がりに。小花柄やドット柄の布を選ぶとかわいらしく、麻布を使えばナチュラルテイストにも仕上がります。端切れを使えばコストも抑えられ、環境にも優しい工作になります。
- 風船エッグ:風船に糸を巻きつけ、ボンドで固めた後に風船を割ると、かわいいレース風のエッグが完成します。ライトを入れてランプ風にするのも人気で、夜のインテリアにもぴったり。パステルカラーの糸を使うと春らしく仕上がり、クリスマスや誕生日など他のイベントにも応用できます。
簡単イースターエッグの作り方
発泡スチロールで作るカラフルエッグ
発泡スチロールの卵型ボールにアクリル絵の具でペイントします。
淡いパステルカラーを重ね塗りしたり、グラデーションに仕上げると華やかで立体的な印象になります。
乾いたらリボンやスパンコール、ラインストーンなどを貼り付けて、より豪華なデザインに仕上げましょう。
接着には木工用ボンドやグルーガンを使うとしっかり固定できます。
軽いので吊るし飾りにも向いており、モビール風に複数を吊るせば、お部屋全体が一気に春の雰囲気に包まれます。
さらに、カラースプレーで仕上げにツヤを出すと、まるで市販のデコレーションのような完成度になります。
お子さんがいる場合は、ペイントの前にマスキングテープで模様を作ると安全かつ楽しくデザインできます。
※お子さんが使用する際は、必ず保護者の方と一緒に行いましょう。
紙粘土で自由自在にデザイン
紙粘土をこねて卵型に整え、乾燥させてから絵の具で着色します。
表面を滑らかに仕上げると高級感が出ます。
パステルカラーで塗ると春らしい印象になり、白ベースにゴールドラインを入れると上品な雰囲気に。
押し花やラメ、ビーズを混ぜ込むと個性が出て、作品ごとに異なる表情を楽しめます。
また、紙粘土は乾燥後も軽いため、吊るし飾りやリースのパーツとしても使いやすい素材です。
乾かすときは風通しの良い場所で24時間以上置くと、ひび割れが防げて綺麗に仕上がります。
折り紙で作るおしゃれでかわいい飾り
折り紙を卵型に折り、重ねて貼ることで立体的なデザインが楽しめます。
柄入りの折り紙を使えば、簡単に華やかな仕上がりに。
クラフトパンチでハートや花を抜いて貼ると、より立体感とリズムが出ます。
和紙や金紙を使うと和風テイストにもなり、他の行事飾りにも応用可能です。
さらに、折り紙を数枚重ねて少しずつ角度をずらしながら貼ることで、ふんわりとした立体エッグも作れます。
羊毛フェルトを使ったもふもふエッグ
羊毛を針で刺して丸め、少し細長い形に整えます。
柔らかく温かみのある質感が特徴で、動物モチーフの飾りにもアレンジ可能です。
ウサギの耳やひよこのくちばしをフェルトで追加すれば、可愛らしいキャラクターエッグが完成します。
複数の色の羊毛を重ねるとグラデーションが生まれ、より立体的で豊かな表情に。
インテリアとして飾るだけでなく、モビールやキーホルダーにしても楽しめます。
デコレーションと飾り付けのアイデア
ペイントや模様付けのコツ
アクリル絵の具やポスカを使うと発色がよく、簡単にカラフルな模様が描けます。
淡い色を重ねてグラデーションにしたり、マスキングテープを使って幾何学模様を描くと、おしゃれでプロのような仕上がりになります。
ドットやストライプ、花柄などを組み合わせるとバランスよく仕上がり、さらに金や銀のラインを加えると華やかさがアップします。
絵の具を塗る際には、スポンジを使って軽く叩くように色をのせるとムラになりにくく、ふんわりとした質感に。
仕上げにニスを塗れば、ツヤが出て長持ちします。
親子でそれぞれテーマを決めて描くと、個性が際立つ楽しい作品が完成します。
リボンやシールでおしゃれに仕上げる方法
エッグの中央にリボンを巻いたり、シールで模様を作ったりすると華やかさがアップします。
細めのリボンをクロスさせて貼ると立体感が生まれ、光沢のある素材を選べば高級感のある仕上がりに。
レーステープやパールシールを使うと、より繊細で可愛らしい印象になります。
お子さんでも簡単にデコレーションを楽しめるので、親子で色の組み合わせを相談しながら作るのもおすすめです。
季節の花柄やパステルカラーを意識すると、春らしいエッグが完成します。
ウサギやひよこの形にアレンジするヒント
耳や羽を紙やフェルトで作り、エッグに貼り付けるだけでキュートな動物風に変身します。
ウサギなら長めの耳を立たせ、ひよこなら黄色いフェルトを使って丸い羽を付けると愛らしく仕上がります。
目や鼻をビーズやボタンで表現すれば、立体的で表情豊かなキャラクターが完成。
親子でキャラクターを作るのも楽しい時間で、動物以外にもカエルやパンダ、猫など好きな生き物にアレンジするのもおすすめです。
作品を並べて飾れば、小さな動物園のような可愛いディスプレイになります。
※小さなパーツは誤飲の危険があるため、幼児の手の届かない場所で扱ってください。
イースターエッグを楽しく飾る方法
親子で楽しむイースター飾りのアイデア
完成したエッグをかごや箱に入れてディスプレイすれば、春らしい空間が広がります。
かごの底にカラフルな紙パッキンやフェイクグリーンを敷くと、より華やかに見えます。
玄関やリビングのワンポイントに置くだけでなく、窓辺や棚の上など光の差す場所に飾ると、明るくナチュラルな雰囲気を演出できます。
さらに、かごをラッピングしてプレゼント用にすれば、贈り物としても喜ばれます。
サイズの異なるエッグを組み合わせて高さを出すと、立体的で動きのあるディスプレイになります。
カラフルなリースやデコレーションの作り方
造花やリボンと一緒にエッグを飾りつければ、オリジナルのイースターリースが完成します。
リース台は100均で手に入るウッドリングや発泡スチロール製でもOK。
リボンを巻いて土台をカラフルに仕上げたら、接着剤でエッグや造花を固定していきましょう。
パステル系の花やグリーンを合わせると春らしい印象になり、壁やドアに飾って季節感を演出できます。
リボンの結び方を変えるだけでも雰囲気が変わるため、シンプルからゴージャスまで自在にアレンジ可能です。
完成したリースはフォトスポットとしてもおすすめです。
イベントにぴったりなおもちゃやアイテム作り
中に小さなお菓子を入れてサプライズエッグにしたり、くじ引き風の「エッグハント」用に使うのもおすすめです。
お菓子のほかにメッセージカードやミニおもちゃを入れても楽しく、開ける瞬間のワクワク感を高められます。
さらに、光るLEDキャンドルを入れて夜に飾れば、幻想的な雰囲気の“ナイトエッグ”にもアレンジ可能。
お庭や室内でのパーティー装飾にもぴったりで、家族や友人とのイベントをより盛り上げてくれます。
たくさん楽しむ!アイデア集
様々な素材を使ったイースターエッグのコレクション
木製、布製、紙製など、素材ごとに異なる表情を楽しめます。
木製のエッグは温もりがあり、ナチュラルで落ち着いた雰囲気に。
布製は柔らかい質感で優しい印象を与え、紙製は軽く扱いやすいため小さな子どもにもぴったりです。
素材を組み合わせて飾ることで、コントラストが生まれ華やかさが一層増します。
さらに、異素材の組み合わせは立体感や奥行きを生み、インテリアのアクセントにもなります。
棚やテーブルに並べてミニギャラリーのように展示するのもおすすめです。
手作りの楽しみ方を広げるアレンジ方法
スパンコールやビーズを使って豪華にしたり、ナチュラルテイストに仕上げたりと、アレンジは無限大です。
マスキングテープやレースを加えると優しい雰囲気になり、金箔やラメを使えば華やかな高級感が生まれます。
布や毛糸で包めば温かみが増し、手作りならではのぬくもりを感じられる仕上がりに。
季節の花モチーフや動物のパーツを追加してテーマ性を持たせると、作品全体に統一感が出ます。
家族それぞれが自分の個性を活かしたアレンジを施すことで、飾ったときに多彩な表情を楽しめるのも魅力です。
子どもと一緒にできる簡単な工作アイデア
安全な素材を選べば、3歳頃からでも一緒に楽しめます。指で模様を描く「フィンガーペイント」などもおすすめです。
スポンジスタンプを使ってポンポンと色を重ねたり、カラーテープを自由に貼ってカラフルに仕上げるのも楽しい方法です。
のりやはさみを使う際は保護者がサポートしながら行えば安心。
お子さんの想像力を引き出すことで、思いがけないユニークなデザインが生まれることもあります。
完成後は家族で作品を並べて写真を撮るなど、思い出に残る時間を過ごせます。
※お子さんが使用する際は、必ず保護者の方と一緒に行いましょう。
まとめ
手作りイースターエッグの魅力
自分の手で作ることで、世界にひとつだけのイースターエッグが完成します。
どんな素材を選ぶか、どんな色を使うか、すべてを自分の感性で決められるのが魅力です。
親子で一緒に取り組めば、協力しながら一つの作品を完成させる達成感を共有でき、思い出づくりにも最適です。
完成した作品を並べて写真を撮ったり、プレゼントとして贈ることで、さらに楽しみが広がります。
工作の過程で学んだ工夫や失敗も、次の創作意欲につながる貴重な経験になります。
素材や方法を選ぶ楽しさ
卵以外の素材を使うことで、壊れにくく長持ちする作品を作れます。
発泡スチロールや紙粘土、布など、素材によって質感や雰囲気が変わるため、組み合わせ次第で多彩なアレンジが可能です。
環境にも優しく、繰り返し使えるのが魅力で、リサイクル素材を活用すればエコな取り組みにもなります。
さらに、絵の具・ビーズ・リボンなど装飾の幅が広く、デザイン次第でクラシックにもモダンにも仕上げられます。
季節を超えて飾れるデコレーションとしても重宝し、毎年少しずつテーマを変えて作るのも楽しい方法です。
親子で楽しいイースターの過ごし方
春の明るい色を使って、家の中を華やかに彩りましょう。
カラフルなエッグを窓辺やリビングに飾ると、自然と笑顔が生まれる空間になります。
親子で協力して作る時間は、心をつなぐ素敵なひとときであり、会話を楽しみながら一緒に作業することで絆も深まります。
完成したエッグを使ってエッグハントや飾りつけを楽しむのもおすすめです。
お菓子を入れたエッグを探す遊びにすれば、子どもたちは夢中になって喜びます。
工作とイベントを組み合わせることで、春の思い出がより鮮やかに残るでしょう。

