スマホを使った育児が、子どもに悪影響を与えると言われているのをご存知ですか?
確かに、子どもがスマホに依存してしまうと問題が生じやすいですよね。
親にとってはスマホ育児が少し楽に感じることもありますが、そこには大きなリスクが潜んでいます。
今回は、なぜスマホ育児が子どもにとって良くないのか、その理由をお伝えします。
最近、友人から「子どもがスマホから離れられなくて困っている」と相談を受けたことがありました。
スマホ育児で感じた後悔
興味深いテーマだったので、保育の専門家に詳しい話を伺いました。
その内容が衝撃的で、ぜひ皆さんにも共有したいと思います。
今日は、子育て中の親御さんに知っておいてほしい「スマホ育児」の実態についてお話しします。
スマホの依存が心配?
うちには子どもはいないのですが、実は家族の中でも父がスマホに依存しがちで、しばしば家族会議が開かれるほどです。
世代を問わず広がっているこの問題に、今回話を聞いて、正直怖さを感じました。
子どもの視力低下と睡眠の影響
まず驚かされたのは、子どもの視力が低下する速さです。
スマホやタブレットの画面を長時間見続けると、大人よりもずっと目に負担がかかるそうです。
外見ではわかりにくい影響ですが、もっと恐ろしいのは、それが視力だけに留まらない点です。
スマホから出るブルーライトが、子どもの睡眠の質を低下させるとのこと。
寝つきが悪くなったり、しっかり眠れなくなる影響があるといいます。
成長期の子どもにとって、良質な睡眠がどれだけ重要か想像できるでしょう。
外遊びが減少する?
さらに驚いたのが、スマホやタブレットに夢中になることで、外で遊ぶ機会や友達との交流が減少するということ。
手軽に楽しいコンテンツが手に入るため、わざわざ外に出て遊ぼうとしなくなるのです。
これは確かに自然な流れかもしれませんが、健康的な成長に欠かせない遊びや交流の重要性を考えると、深刻な問題です。
スマホ育児が必ずしも悪ではない
保育士の先生によると、「スマホ育児が全て悪いわけではなく、正しい使い方をすれば役立つこともある」とのことです。
ポイントは、適切な使い方を理解し、ルールを設けることだそうです。
具体的には次のような点が大切です。
中でも、「子どもと一緒にルールを決めること」が特に重要だと言います。
例えば「あと5分ね」「これが終わったら見ようね」などと具体的に約束することで、子どもも納得しながらルールを守りやすくなるそうです。
さらに、動画を見せっぱなしにするのではなく、「これを見終わったら公園に行こう」「次は友達と遊ぼうね」などと次の行動へと誘導することも有効です。
スマホやタブレットを「おまけ」のような存在にすることで、他の遊びにも関心を向けられるようになります。
大人も気をつけるべきポイント
実は、最近になって私の父も「スマホを見すぎて目が疲れる」と言い出しました。
「それはスマホの影響かもしれないよ」と伝えると、考え込んでいました。
子どもだけでなく、大人も気をつける必要があるのです。
スマホやタブレットは、使い方を工夫すれば子育ての強力なサポーターになりますが、過剰に依存するのは危険です。
私たち大人が、子どもたちのためにも、より賢く使っていく意識を持つことが重要だと改めて感じました。
スマホは必ずしも悪ではないけれど、使い方が大切 まとめ
ちなみに、私自身も記事を書く際にはスマホを見過ぎないよう注意しています。
目が疲れたと感じたときは、すぐに休憩を取り、体を労わるよう心がけています。
やはり、健康があってこその仕事ですよね。
皆さんも、お子さんの健康はもちろん、ご自身の健康のために、スマホとの付き合い方を見直してみませんか?
日々の習慣に少し気を配るだけで、きっと良い変化が訪れるはずです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!